コンテンツにジャンプ
栗原市
  • くらしの情報
  • 市政情報
文字サイズ
小
標準
大
表示色
ハイコントラスト
標準配色
ローコントラスト

検索方法

トップページ > くらしの情報 > 子育て・教育・スポーツ > 学ぶ・通う > 小学校・中学校・義務教育学校 > 栗原西中学校

栗原西中学校

更新日:2025年3月18日


栗原西中学校ロゴ

栗原市立栗原西中学校

宮城県栗原市一迫真坂字鶴町123番地
電話番号:0228-52-2141
ファクス番号:0228-52-2142

学校紹介

学校紹介画像1

学校の特色

2012年(平成24年)、栗原市立一迫中学校と花山中学校が再編され栗原市立栗原西中学校として開校された。
栗原西中の伝統として、「元気な声であいさつや返事をする」「誇りをもって校歌を歌う」「無言で清掃する」を三本柱に本校独自の取組を実践している。また、生徒会では「西中メディアルール」を設定し、SNSやゲームなどの使用時間を独自に規制し、規則正しい生活を送る基準を作っている。さらに、本年度の校内研究主題は、「めあてを持って学習に取り組む生徒の育成」として、授業づくりと環境づくりを工夫し、学習基盤の確立と、表現力を育成する学習活動を行っている。

学校教育目標

郷土を愛し、未来を切り拓く心豊かでたくましい生徒の育成

目指す生徒像

  • 健康:心身ともに健康で粘り強く取り組む生徒
  • 志学:「志」をもち、進んで学習する生徒
  • 協調:思いやりをもち、仲良く励ましあう生徒

生徒数・学級数

生徒数

学年 1年 2年 3年
生徒数 46 39 46 131

学級数

学年 1年 2年 3年
学級数 2 2 2 3

注:2024年4月1日現在

お知らせ


2025年3月8日 卒業式

第13回卒業式を挙行しました。厳粛な雰囲気の中、在校生、保護者、ご来賓、教職員に見守られながら、校長先生から卒業生一人ひとりに卒業証書が手渡されました。式辞では、最上級生として全校生徒の先頭に立って行動と手本で後輩たちを導いてくれた感謝と、「自分の夢を叶える」、「常に感謝する気持ちを忘れない人になってほしい」の2つのはなむけの言葉が送られました。式の後には卒業記念合唱として「3月9日」を披露しました。卒業式退場の際には在校生の「春風の中で」の合唱により見送られ、温かい雰囲気のある感動の卒業式となりました。



2025年2月27日 予餞会

予餞会を行いました。中学校生活3年間を振り返るスライドショーが上映されたり、1年生・2年生から3年生への感謝を伝えるムービーやエール、劇、歌などが発表されたりしました。また3年生からはお返しとして在校生に向けてメッセージカードを渡しました。3年生と在校生がお互いに感謝の気持ちを持って過ごした行事となりました。



2024年12月13日 ダンス授業公開・学年PTA

午後からダンス授業公開を行いました。各学年6チームが授業で練習してきた成果を発表しました。発表中は
曲のリズムに合わせて手拍子を送ったり、他のチームに声援を送ったりして生徒同士で互いに励まし合う姿が
ありました。

その後、学年PTAを行いました。保護者の皆様におかれましては、お忙しいところ足を運んでいただき、感謝
申し上げます。今後とも本校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

2024年11月7日 福祉体験学習

全学年で福祉体験学習を行いました。市の社会福祉協議会や県障害者福祉センター等から講師の方をお招きし、1年生は車いす、2年生は手話、3年生は点字の体験を行いました。どの学年でも、講師の方々の話を真剣に聞き、実際に体験することを通して福祉に対する理解を深めることができました。


2024年10月26日 西中祭

全校生徒が制作したモザイクアートの披露を幕開けに西中祭が行われました。今年のテーマは「飛~飛翔せ
よ!!!我らのさらなる頂へ~」です。ステージ発表では吹奏楽部によるJ-popやアニメの名曲などの聴きご
たえのある演奏、2年生が一体となったNEWソーラン、3年生有志による一迫の伝統芸能「八ツ鹿踊り」の力
強い踊りが披露されました。また、国語弁論や英語暗唱弁論、生徒会活動の振り返りなど、様々な学習の成果
を発表することができました。
その後に開催された合唱コンクールでは、各学級が心を一つに美しいハーモニーを奏でました。どの学級も素
晴らしい合唱で、審査員でお越しいただいた迫桜高校の先生からもお褒めの言葉をいただきました。


2024年9月24日 市新人大会壮行式

9月28日に行われる市新人大会に向けて壮行式を行いました。3年生が引退してから、2年生が中心となって
チームづくりを行ってきました。各部活動ごとに大会への意気込みを発表し、互いの健闘を祈ってエールを
送り合いました。3年生からの激励のメッセージも送られました。

2024年7月3日・4日・5日 職場体験学習・わらび座研修・修学旅行

1年生は3日から5日にかけて職場体験学習を行いました。一迫・花山地区の事業所にご協力いただき、実際に
「働く」という体験を通して、勤労の意義や仕事をする上での喜び、苦労などを学ぶことができました。
2年生は4日・5日にかけてわらび座研修を行いました。秋田県仙北市の角館武家屋敷やあきた芸術村、横手市
の秋田ふるさと村にて、古くからの街並みの見学や観劇・踊り体験、手作り体験など充実した研修を行いまし
た。
3年生は3日から5日にかけて修学旅行を行いました。四季劇場での観劇、東京都内班別自主研修などを行い、首都圏の文化や産業に触れて大いに見聞を広めることができました。


2024年6月21日(金曜日)防犯教室

各学年で防犯教室を行いました。1年生は築館警察署生活安全課から講師をお招きして、「携帯・スマホ等の正しい使い方」について、2年生は一迫花山保健推進室から講師をお招きして、「喫煙防止」について、3年生は大崎保健所栗原支所から講師をお招きして、「薬物防止」についての講話をいただきました。生徒は、防犯や健康に対する意識を高めることができました。

2024年6月1日・2日(土曜日・日曜日)栗原市中学校総合体育大会

各部とも練習の成果を発揮できるように精一杯頑張りました。結果は以下の通りです。

【団体の部】

  • 男子ホッケー:第1位(県大会出場)
  • 男子バドミントン:第2位
  • 野球:準決勝惜敗
  • 男子バレーボール:第3位
  • 女子バドミントン:第4位
  • 女子ソフトテニス:予選リーグ惜敗
  • 女子バスケットボール:予選リーグ戦惜敗

【個人の部】

  • 女子バドミントン
    • ダブルス:佐藤陽莉・菅原帆海ペア第2位(県大会出場)
    • シングルス:石森歩第3位
  • 男子バドミントン
    • ダブルス:佐藤巧望・狩野友作ペア第3位
    • シングルス:沖田晴第3位・鹿野幸騎智第3位

2日間にわたってのご支援・ご協力ありがとうございました。

2024年5月30日  (木曜日) 栗原市中学校総合体育大会壮行式

6月1日・2日の栗原市中総体に向けた壮行式が行われました。各部とも、これまで努力してきた成果を市中総体で発揮できるように、互いを励まし合い、気持ちを高め合っていました。

2024年5月17日  (金曜日) 第13回運動会

第13回運動会を行いました。今年の運動会スローガンは「飛~飛竜乗雲 燃える心を一つに羽ばたけ!!~」です。全校生徒が一丸となって準備や競技に一生懸命取り組みました。西中の伝統を受け継ぐ感動的な運動会になりました。

2024年4月20日(土曜日)授業参観・PTA総会・学年PTA

新年度になって初めての授業参観・学年PTA・PTA総会を行いました。たくさんの保護者の方々に足を運んでいただき、感謝申し上げます。今後とも本校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

2024年4月9日(火曜日)対面式

対面式が行われました。生徒会執行部が中心となり、西中の生活や行事、生徒会のしくみなどを1年生に向けて詳しく説明しました。部活動の様子は動画で紹介され、1年生にとって中学校生活を知る良い機会となりました。

2024年4月8日(月曜日)着任式・始業式

4月8日、本校では山口校長先生をはじめ、6名を迎えて、令和6年度がスタートしました。生徒は新しい担任は誰か、新しいクラスはどんな雰囲気か、心を躍らせながら学校に登校してきました。

2024年4月8日(月曜日)入学式

午後から入学式が行われ、46名の新入生が栗原西中学校の校門をくぐりました。校長先生の式辞では、「失敗から立ち直る力、回復する力、つまりレジリエンスを身に付けてほしい」とのお話がありました。新入生誓いの言葉では、中学校生活への期待や憧れ、意気込みを代表生徒が力強く発表しました。

関連ファイル

AbobeReaderのダウンロードページへのリンク

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、左記の「Adobe Acrobat Reader」バナーをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。

このページに関する問い合わせ先

栗原市立栗原西中学校

郵便番号:987-2308
住所:宮城県栗原市一迫真坂字鶴町123番地 地図を見る

直通番号:0228-52-2141
ファクス番号:0228-52-2142

このページに関するアンケート

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容は分かりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?