くまなびの日

向暑の候、保護者の皆様には益々ご清祥のことと存じます。また、平素より本校の教育活動にご 理解と ご 協力をいただき厚く御礼申し上げます。
 さて、山鹿市教育委員会では、子供と家族が一緒に休める環境整備を進めるため、本年度より別添のとおり「くまなびの日」が導入されます。つきましては、本制度の趣旨をご理解の上、活用していただきますようお願いいたします。

 なお、定期テスト(中間・期末・実力テスト)や学校行事(授業参観、体育大会、合唱コンクール、講演会、 各式典等)、学年行事(集団宿泊教室、職場体験学習、修学旅行等)の期間は取得することができませんので、あらかじめ ご 了承ください。また、取得される場合は、早めに担任等に ご 相談いただき、取得する7日前までに別紙「『くまなびの日』取得届」(本校HPに 掲載)をご提出いただきますようお願いします。

HP①「くまなびの日」の導入について(保護者向け通知文)山鹿市教育委員会.pdf

HP②「くまなびの日」について(保護者向けチラシ)山鹿市教育委員会.pdf

HP③くまなびの日の導入について(通知文).pdf

HP④R07年間行事予定(くまなびの日について).pdf

HP⑤「くまなびの日」取得届(Word).docx

HP⑤「くまなびの日」取得届.pdf

 
 

 

新着
今日の給食:麦ごはん 牛乳 じゃがたら 豚汁 納豆  今日は山鹿の日の給食で、お盆料理「じゃがたら」を紹介しました。 じゃがたらは、お盆に家庭で作られる郷土料理で、じゃがと魚のたらを甘辛く煮たものです。 給食では、すきみだらを使いますが、家庭では「たらおさ」と、ほしたけのこなどを一緒に煮込んで作ることもあります。 山鹿の郷土料理「じゃがたら」大切にしていきたいですね。
7月11日(金)授業参観・学年、学級懇談会後に制服リサイクル販売を行いました。20名程度の方にご利用いただき19,200円の売り上げがありました。制服リサイクル販売の趣旨にご賛同いただき、ありがとうございます。 制服等のご寄付をいただいた皆さま、家庭教育委員と一緒に準備・後片付けなどお手伝いいただいた先生方・生徒さんたちに心より感謝申し上げます。 12月の授業参観時にも販売を予定しております。もしご家庭にリユース可能な制服等ございましたら、ご寄付をご検討いただけますと幸いです。
柔道部は、7月12日(土)団体戦・13日(日)個人戦が行われました。 男子団体では、予選を通過し、ベスト8という結果でした。個人戦では、諦めない精神で最後まで戦い抜く姿が輝いていました。 今後とも応援よろしくお願いします。
柔道部は、7月12日(土)団体戦・13日(日)個人戦が行われました。 男子団体では、予選を通過し、ベスト8という結果でした。個人戦では、諦めない精神で最後まで戦い抜く姿が輝いていました。 今後とも応援よろしくお願いします。
 7月11日(金)に、本校体育館にて「ふらばーるバレーボール練習会」を開催しました。  当日は、保護者・教職員あわせて25名の方々にご参加いただき、和やかな雰囲気の中で楽しく汗を流しました。初めて参加された方も、ルールの説明や簡単な練習を通して徐々に慣れ、後半にはチーム対抗のミニゲームで大いに盛り上がりました。  ふらばーるバレーボールは、年齢や運動経験に関係なく誰もが楽しめるスポーツです。今回の練習会を通じて、参加者同士の親睦が深まるとともに、健康づくりの一助となったことと思います。  7月26日(土)に校内ふらばーるバレーボール大会を開催します。興味のある方はぜひご参加ください。  【校内ふらばーるバレーボール大会】  日時:7月26日(土)17:30~受付 18:00~試合開始
7月11日(金)の5時間目、1・2年生は授業参観、3年生は進路説明会を行いました。多くの保護者に参加していただき、感謝申し上げます。子どもたちも保護者の方がお見えになるのを楽しみにしているようでした。いよいよあと1週間で夏休み(7月19日~8月26日)に入りますが、3年生は今回の説明会をもとにしっかり話し合いをしていただき、三者面談までに準備していただけるとありがたいです。また、1・2年生は「夏休みの生活(保護者用)」をご一読いただき、見守りをお願いします。
今年度も「さくら会」による読み聞かせを全学年対象に年4回実施します。7月11日(金)に今年度初めての読み聞かせを行いました。学びの土台となる「読書活動」の充実につながる取組です。また、6月27日(金)、地域住民や保護者、教職員の代表で構成される学校運営協議会を行いました。学校の運営とそのために必要な支援について協議しました。これから地域の力を活かし、地域一体となって魅力ある学校づくりを進めていきます。    
 7月12日(土)から、熊本県中学校総合体育大会が県内各地でスタートします! さらに、文化部の皆さんもコンクールに出場します!  7月26日(金)熊本県吹奏楽コンクール  8月2日(土)熊本県合唱コンクール(九州合唱コンクール熊本県予選)  8月6日(水)NHK全国学校音楽コンクール 熊本県コンクール  山鹿中の代表として出場するみなさん、本当に誇らしいです!  8日(火)に行われた選手推戴式では、運動部・文化部それぞれが力強い抱負を発表し、吹奏楽部と合唱部のみなさんは素敵な演奏を披露しました。会場には、 応援する仲間のあたたかい拍手と笑顔があふれていました。 どの部活動も、これまでの練習の成果と「山中スピリッツABC」を発揮し、最後まで自分たちらしく力を出し切ってください。  みなさんの全力の姿が、きっと多くの人の心を動かします。 がんばれ!山中生!
07/11
学校生活
7月10日に行われた人権集会では、「人権宣言五カ条」がつくられた意味について、みんなで改めて考える時間となりました。 私たちは、「いじめや差別を絶対に許さないこと」、そして「みんなが仲良く、安心して過ごせる山鹿中学校をつくっていくこと」を目指していきます。これは、言葉だけでなく、日々の行動で示していきたいと思っています。学級会や集会を通して、一人ひとりが真剣に考え、感じたことはとても大切なことです。これからも、その思いを忘れずに、「お互いを認め合い、思いやりのある雰囲気」を、私たちの手でつくっていきたいと思います。
学力向上には、学校での学習に加え、家庭学習の習慣化が重要です。家庭学習では、自分の興味やペースに合わせて学習内容を調整できたり、苦手な分野に集中して取り組んだりできます。 そこで、家庭学習充実のための新たな取り組み『山中STUDYウィーク』(山スタ)をスタートします。第1回の期間は、7月9日(水)~7月16日(水)です。学校と家庭とがパートナーとして協力し合い、子どもたちの学びと成長を支えていけるようご支援、ご協力をお願いします。 学校では、①家庭学習の内容 ・時間を具体的に設定します。家庭では、①計画に沿って学習を進めます。②学習後、達成度と振り返りを記入します。③保護者の確認をお願いします。 〈家庭学習で目指す3つの姿〉① 学習習慣の確立  学力を伸ばすうえで大切なのは、「毎日コツコツ続けること」です。毎日、自分から机に向かい、勉強のリズムを作ることを目指します。②「わかる」から「できる」へ  授業でわかったことをそのままにしていては確かな学力にはなりません。家庭学習で、自分の言葉でまとめたり、似た問題に挑戦したりすることで「できる」に変えていくことを目指します。③自ら学ぶ力を...