朝から日差しが厳しい中、1年生は現在建設中の「笠原小中学校新校舎」を見学に行ってきました。現場へ行くと、沢山の工事関係者の車と、大きな重機、巨大な建物が目に飛び込んできました。

 

 安全確保の為、ヘルメットをお借りして校内へ移動しました。途中、命綱をつけながら働いてくださっている姿もありました。感謝しかありません。

 

 

 

 

 新校舎の見取り図を見ながら、位置関係を確認しつつ中へ進んでいきます。

   

 体育館と武道場はまだ足場が組んであり、中はこんな状態です。正面の広い階段は現在の校舎に比べて1.5倍~2倍くらいの広さでしょうか?生徒からも思わず「広い!」と声が上がっていました。

 

 

 

 工事関係者の車のナンバーを見ると、三重県・名古屋・岐阜・何と所沢ナンバーもありました。沢山の人たちがこの校舎を建てる為に、力を注いでくださっていることがわかります。今回見学した1年生は、「8年生」としてこの校舎に入ることになります。

 見学後の生徒たちの感想は、「早く入りたくなった」「楽しみ」「遠方から工事来て下さっているのでびっくりした」「学校も大きいけど、重機の大きさに驚いた」「工事過程の見学が出来て、大切に学校を使おうと感じた」と、思いは様々でしたが、新校舎に入る日はもう来春に迫っています。どうか、工事に関わる方々に怪我が無く、工事が無事に終わるよう心から祈っています。

 連日猛暑のが続いています。昨日に於いては38.8℃と多治見市は日本一に!! 暑いはずです。生徒や職員の熱中症対策に気を使いながら学校生活を充実させていきたいと思っています。

 廊下にこんな季節感溢れる飾り付けがされていました。思わず心が和みます。

  

1年生と2年生の理科の授業を見学しました。2年生は、光合成と葉緑体の関係を学びました。

      

1年生は、実験で使用するガスバーナーの正しい使い方を学びました。

      

 

◆6年生が中学校の調理室で「野菜炒め」を作りました。グループごとに仕事が場分担されているようです。

       

「美味しい!」「かみしめると、それぞれの野菜の味がする!」「キャベツが好きだけどほとんど入っていない!」等々感想を述べてくれました。

★小中一貫校を目前に控え、お世話になった校舎へ感謝を送ります。在校生全員でメッセージを書きました。

    

★夏休み向けの体験・研究・親子で見学など専門家と共に学べる講座も沢山情報が集まってきています。「この夏は、挑戦の夏休み!」として新しいことに挑戦できる夏休みにして欲しいと考えています。夏休みに入る前に準備万端にしておこう!

 

 

6月に入って教育実習生が研修の為、わが校へ来てくれています。彼女も笠原出身です。約3週間の間、緊張の連続だと思いますが、多岐にわたり学んで行って欲しいです。職員も実習生から学びたいと思います。先ずは、実習生にインタビューをしてみました。

「卒業された以来の笠原中学校だと思いますが、久しぶりに訪れた感想を聞かせてください」

●規律変わっていること・授業の進め方(ICT活用)が推進していてびっくりしました。紙媒体での指導授業であったため、本当に戸惑いました。子どもたちが普通に使っている姿に感動しました。

「生徒とのコミュニケーションはどうとられていますか?」

●日々、生徒の観察をしっかりし、変化に気付くようにしています。例えば髪の毛を切って短くなっている場合も、気づいて声掛けをしています。こちらから話のきっかけ作りをすることで、生徒からも話してくれるようになった。

「本日は、道徳の授業をされましたがいかがだったでしょうか?」

●緊張しましたが、上手く流れをつかんで最後までできたと思います。机をグループごとにまとめた為、グループで話す時は生徒のテンションも上がり、意見がでやすかったですが、個人になると自信がないのか挙手も少なくなる。どうしたら、楽しい授業が出来るのか、生徒にとって楽しい授業とは何かを今後は考えていきたい。

           

堂々とした振る舞いと、テンポの良さに驚きました。生徒も先生の一生懸命さが伝わり真剣に授業を受けていました。あっぱれ!

マット運動・倒立前転の授業の様子

           

実習生は明日をもって研修終了となります。実際に子どもたちと接したこの三週間が、次のステップにつながる架け橋になることを祈っています。いつもキラキラした眼差しで生徒に接していた実習生のこと忘れません。応援しています!

若狭は晴れ。朝は6時に起床 7時から朝のつどいに参加しました。午前、カヌー・カヤック・ボート体験をしました。昼食を食べて、若狭を出発しました。

カッター研修の様子です。

入浴を終え、これから一番のお楽しみ、夕食です!

そのあとは、キャンプファイヤーがあります。今日の投稿はここまでとします。

 3年生は修学旅行を終え、修学旅行の感想をインタビューしてきました。

修学旅行、どこが一番良かった?

「東京ディズニーランド」・・・(圧倒的多数です。)

「スカイツリー」・・・上から東京全体を眺めて、東京は建物がぎっしり詰まっている。と感じた。

・「東京班別研修」・・・地下鉄の乗り方が難しかったけど「トイカ」を持って行ったから便利だし、地下鉄も色分けされているからだんだん慣れてきた。人の多さに驚いたけど面白かった。

 緊張した班別研修だったようですが、無事みんな時間通り集合時間に間に合ったようです。

明日から2年生が「若狭研修」へ行きます。昨年、研修経験のある3年生からのアドバイスです。

「カッター訓練」は気合が大事!皆が声を「大声」で出して、動きを合わせると、皆がひとつになる。めちゃくちゃ楽しい。

★ひとつひとつの動きを時間通りやれば、体験に時間を注げる。自分たちは、ボート体験の時に清掃に時間がかかり、十分な時間が取れなかった。

★食事・お風呂もみんなが段取り良くやるといいよ。とにかく、楽しかった。

★時間管理はお互いに声を掛け合ってやるといいよ。

 3年生は顔の表情が変わってきたように思いました。授業の合間の貴重な時間にも関わらず、耳を傾けインタビューに答えてくれました。ありがとう!

≪今日の授業風景≫

               

みんな落ち着いて学んでいます。来月夏休みを迎え、自分に立てた夏休みの目標を、今から準備出来るといいですね。

 

国会議事堂では、国会の役割についてお話をうかがった後、衆参両院内を見学しました。歴史を感じさせる建物内でした。今まさに会期中で、多くの議員さんや関係者が慌ただしく移動する場面に何度も出くわしました。国政が行われるその場で、生徒は何を感じたでしょう?

予想どおり、浅草はとんでない人混みでしたが、その中をかいくぐって散策や買い物を楽しみました。昼食は、もんじゃ焼きのお店でお好み焼、焼きそば、もんじゃ焼きをいただきました。店員さんの説明と実演を見ながら自分たちで作って食べました。話もはずみ、楽しく美味しい昼食でした。

ここからは帰路となります。さすがに疲れを隠し切れない生徒もいますが、元気に学校まで帰ります!

修学旅行の投稿はこれまでとなります。帰校時刻については、きずなメールにてお知らせします。よろしくお願いします。

 

 

修学旅行最終日の朝を迎えました。今日もしっかり朝食をいただき、2日間の疲れを感じさせない元気さです!今朝のメニューでは、「モーニング唐揚げ」が人気の模様。朝食前の健康観察でも異常はありませんでした(昨日、甘いものを食べ過ぎて、若干胃もたれしている様子の子も…)。

山手線のニュースが報道されていますが,大きな影響なく3日目の活動をスタートできそうです。今日は,国会議事堂の見学と浅草の散策が中心になります。最後までしっかり活動して多治見に戻ります.

次の投稿は、昼食後を予定しています。