体育祭に向けて、団抽選を行いました NEW

2025.07.14

 10月11日(土)の体育祭に向けた活動が始まりました。
 7月14日(月)、生徒朝会において、団編成のための抽選が行われました。
 生徒会総務委員会が中心となって、有名なゲームをモチーフにした、楽しい抽選会となりました。


 抽選の結果、団編成は以下のように決まりました。
 
 青団:1ー1・2ー2・3ー1
 赤団:1ー2・2ー1・3ー2

 この団編成を皮切りに、今後応援リーダー等の役割決めやスローガン決め等、体育祭に向けての活動が進んでいきます。
 楽しい抽選会を企画してくれた生徒会総務委員会の皆さん、ありがとうございました。



県総体で青中健児、躍動! NEW

2025.07.14

 7月5日・12日・13日に県中学校総合体育大会が行われ、青海中からも地区大会を勝ち抜いた精鋭たちが5競技に参加しました。
 5日(土)は、上越市大潟町で行われた体操競技女子個人に1名出場しました。
 12日(土)~13日(日)には、新発田市で行われた剣道男女団体・男女個人、小千谷市で行われた卓球女子個人に1名、長岡市で行われた水泳に4名、上越市で行われたバスケットボール男子(合同チーム)に出場しました。


 出場した各選手は、これまでの練習の成果を発揮し、上越地区の代表として、全力でプレーすることができました。
 なお、剣道男子個人で1名が5位に入賞し、北信越大会への出場が決まりました。おめでとうございます。
 これまで各部へご声援いただきました地域・保護者の皆様、御指導いただきました部活動指導員の皆様、誠にありがとうございました。



保護司会あいさつ運動 NEW

2025.07.03

 7月2日(水)~4日(金)の朝、糸魚川地区保護司会の皆様が来校し、あいさつ運動を行っていただきました。
 登校した生徒は、多くの生徒が自分の方から大きな声でのさわやかなあいさつができていました。


 保護司会の皆様からは、先日のパネル展示から、今回のあいさつ運動まで、多くの場面で生徒の健全育成のためにご尽力いただきました。お忙しい中、誠にありがとうございました。



教育実習 NEW

2025.07.03

 6月2日(月)~25日(水)の期間、教育実習が行われ、青海中学校の卒業生でもある教育実習生が1名、保健体育科の実習を行いました。
 24日(火)には、実習のまとめとして、1年生保健分野「健康な生活と疾病の予防」の単元で、研究授業を行いました。
 蒸し暑い日の5限ではありましたが、1年生は全員、実習生の授業に真剣に取り組み、積極的に発言していました。
 教育実習生は、約3週間の実習、大変お疲れさまでした。青海中の実習で学んだことを、今後に生かしてほしと思います。




人権学習 NEW

2025.07.03

 青海中学校では6~7月を「人権学習強調期間」とし、人権にかかわる様々な学習や取組を行っています。
 7月2日(水)には、各学年で「部落問題学習」を行いました。
 1年生は「差別について正しく理解し、差別を許さない人権感覚を育てること」をねらいとし、資料「人の値打ち ~江口いとさんの半生~」をもとに学習を進めました。







 2年生は「被差別部落の現状について正しく理解し、人権尊重の立場から差別問題の解決に向けて積極的に努力する態度と実践力を育てること」をねらいとし、資料「春遠からじ」を用いて、「結婚差別」をテーマに学習を進めました。








 3年生は「差別問題を自らのことと捉え、差別解消に向けて積極的に解決していこうとする意欲と実践力を育てること」をねらいとし、「全国水平社宣言」を題材として学習しました。

 この学習を通して、自己の人権感覚を磨き、様々な事象を自分事としてとらえ、差別をなくすために自ら行動できるようになることを期待しています。


3年生高校説明会 NEW

2025.06.26

 6月26日(木)、PTA3学年委員会主催の「高校説明会」が行われました。市内外の公私立7高校の先生方をお招きし、各高校の説明を聞きました。


 各高校15分間で7校の説明でしたので、合計約2時間の説明会となりましたが、生徒は真剣な表情で最後までしっかりと聞くことができました。3年生は、この説明で聞いた内容を十分に踏まえ、卒業後の進路を選択してほしいと思います。
 お忙しい中ご来校いただきました7高校の先生方、保護者の皆様、会を運営いただきましたPTA3学年委員会の皆様、誠にありがとうございました。



PTA講演会(学校保健委員会) NEW

2025.06.25

 6月25日(水)、PTA保健教養部主催の講演会(兼学校保健委員会)が行われました。今回は上越教育大学の田中圭介准教授を講師に招き、「ゲームやデジタル機器との上手な付き合い方を考える」をテーマに、全校生徒・保護者対象にご講演いただきました。


 ご講演の中で、「ゲームやデジタル機器の利用時間を減らすには、他の関心あることや生活を充実させる時間を増やしていくと、結果的にゲーム等の時間が減る」というお話が印象に残りました。  
 また、講演の中では「今ここ訓練」という心理学のワークを行いながら、日常の一つひとつの時間を大切にし、そこに意識を集中して取り組むことが重要との話もありました(例えばポテチを食べるときはポテチ一つひとつの味に集中して食べるなど)。大変参考になるお話ばかりでした。
 お忙しい中青海中にご来校いただき、ご講演いただいた田中先生、講演会を運営していただきましたPTA保健教養委員会の皆様、誠にありがとうございました。



上越地区各種大会 NEW

2025.06.23

 6月10日(火)から21日(土)の期間、計5日間の日程で上越地区各種大会が行われました。
 青海中学校からは、陸上競技、水泳、ソフトテニス、卓球、バスケットボール、バレーボール、野球、剣道、体操の各競技に出場しました。


 どの競技も、日頃の練習の成果を十分に発揮し、最後まで全力でプレーする姿がとても素晴らしかったです。
 地区大会の結果、水泳、卓球、バスケットボール、剣道、体操の5競技において県大会出場を果たしました。おめでとうございます。県大会でのさらなる健闘を期待しています。残念ながら地区大会で敗退となった部も、ここまで本当によく頑張りました。お疲れさまでした。


 これまでご声援いただいた地域、保護者の皆様、部活動指導にあたってくださった指導員の皆様に深く感謝申し上げます。誠にありがとうございました。


第7回市振演奏会 NEW

2025.06.23

 6月22日(日)、青海中学校吹奏楽部による「第7回市振演奏会」が旧市振小学校体育館で行われ、市振地区の皆様や保護者、卒業生など約140名の観客の方々に楽しいひとときを届けました。
 今回は「吹奏楽部のための狂詩曲 九頭留大神の伝説による<小編成版>」を皮切りに、アンコール曲を含め5曲を披露しました。


 曲の合い間には、吹奏楽関連のクイズやパートごとの楽器紹介・楽しいトークなどで会場を楽しませることができました。
 暑い中ご来場いただきました皆様、市振公民館長をはじめとする市振地区の関係者の皆様、ご協力いただきました吹奏楽部保護者の皆様、誠にありがとうございました。
 そして、吹奏楽部生徒の皆さん、楽しい演奏会をありがとうございました!
 



土木出張PR(2年生) NEW

2025.06.06

 6月6日(金)、新潟県土木部主催の「土木出張PR」が2年生を対象に行われました。この事業は、地域を支える建設業の重要性と魅力を伝えるために、土木に関する4つの団体の技術者が学校を訪問し、講義や実習を行うものです。


 前半は、土木や建設、測量に関する講義を聞き、後半は測量の体験実習を行いました。生徒は初めて体験する測量に楽しそうに取り組んでいました。


 最後は、ドローンを使っての集合写真の撮影を行いました。空中を自由に飛び回るドローンを見て、生徒は歓声を上げていました。
 お忙しい中、青海中学校までご来校いただきました県土木部をはじめ関係団体の皆様、誠にありがとうございました。


地区大会壮行会 NEW

2025.06.04

 6月4日(水)、上越地区大会壮行会が応援団の企画・運営により行われました。壮行会の様子は、同日行われていた「第1回学校運営協議会」にご参加の委員の皆様にも見ていただくことができました。
 最初に各部から大変力強い決意表明の発表がありました。その後生徒会長激励の言葉、選手宣誓、校長激励の言葉と続きました。


 その後の激励応援は、全校生徒で円陣を組み、昨年度復活した「応援歌」を声高らかに歌いました。
 学校運営協議委員の方々にも、青中生徒の良い姿をお見せすることができてよかったです。委員の皆様からは「素晴らしい姿だった」「元気をいただいた」とお褒めの言葉をたくさんいただきました。


 上越地区大会は、6月10日(火)の陸上・水泳・テニス)を皮切りに、6月21日(土)まで合計5日間の日程で実施されます。青海中学校生徒の健闘を心より願っています。
 素晴らしい壮行会を運営した応援団の皆さん、お忙しい中ご来校いただきました学校運営協議員の皆様、誠にありがとうございました。


スクールロイヤー講演会 NEW

2025.06.03

 6月3日(火)、県スクールロイヤー活用事業として、「弁護士によるいじめ防止授業」が全校生徒対象に行われました。
 糸魚川市内で弁護士をされているスクールロイヤーを講師に迎え、「いじめの定義」「許されるいじめはある?」「インターネット・SNS上の問題点」「いじめを止めるには」などを話題にお話をしていただきました。講演のまとめとして「大切なのは、相手の立場に立って考えること・相手の立場を想像すること」との話がありました。


 講演後には、代表生徒がお礼のことばと感想を発表しました。
 今回の講演では、様々な事例が示されましたが、青海中学校でも起こりうることと捉え、いじめがない、いじめを見逃さない学校生活を送ってほしいと思います。
 お忙しい中、ご講演をいただきましたスクールロイヤーの弁護士様、誠にありがとうございました。



PAGE TOP