「24時間子どもSOSダイヤル」
0120-0-78310(なやみいおう)
「座間市教育研究所 教育相談」
046-259-2164(市役所5階)
「不登校ほっとライン」
0466-81-0185
「少年相談保護センター」(県警)
0120-45-7867
「子ども・家庭110番」
「いのちの電話の相談」
0120-783-556
「チャイルドライン」
(18歳未満が対象)
0120-99-7777
「こころの健康相談電話」
050-3628-5672
相模中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。(上の学校名横の写真は、第47回入学式の様子です。)
いよいよ新年度が始まりました。新2・3年生や入学式に臨んだ新1年生も元気に登校し、新しいクラスで仲良く過ごしていました。この一年いろいろなことにチャレンジして、成長につなげて欲しいです。
保護者の皆様、地域の皆様には、日頃から本校の教育活動にご理解ご協力いたたきありがとうございます。今年度もご支援をお願いいたします。
本日1年生が学年朝会を行いました。内容は、体育祭実行委員、相模祭実行委員の紹介と学級委員からの話、先生からの話でした。1年生も中学校生活に慣れてきて、朝会の集合や整列も大変素早く、立派な態度でした。
いよいよ夏の市総体が始まりました。28日には、サッカーとソフトテニスの試合が、29日はバドミントンの団体戦が行われました。暑さの中での試合となりましたが、皆最後までよく頑張っていました。
サッカー部の様子
ソフトテニス部男子の様子
バドミントン部の様子
本日相模級は、泉の森で行われる合同校外学習に参加しました。6校そろってキャンプ場でカレーライスを作ります。皆で仕事を分担して、一人ひとりが役割をしっかり行っていました。できあがったカレーライスは格別でした。
本日、全校朝会を行いました。内容は、校歌斉唱、校長先生の話、生徒会本部からの話でした。校長先生からは、3年修学旅行と部活動夏の大会の話がありました。また、朝会の後には陸上部の賞状伝達がありました。
本日下校時、交通安全指導を行いました。教員が黄色い旗を持って、交差点や横断歩道のところで、声かけを行いました。生徒たちも元気に挨拶ができていました。毎日の登下校の安全には十分気をつけましょう。
本日、2年生が学年朝会を行いました。内容は、学級委員から各クラスの学級目標の発表と校外学習副実行委員長からの話、先生からの話でした。どのクラス目標も独自の良さがあり、達成めざして頑張って欲しいです。
本日、3年生が学年朝会を行いました。内容は、修学旅行の各係長からの話、実行委員長からの話、先生からの話でした。係長・実行委員長の話からは、それぞれの責任と思いのこもった話が聞かれました。あと約一ヶ月。よい準備をしてよい旅行にして欲しいです。
本日、全校朝会を行いました。内容は、校歌斉唱、校長先生の話、教育実習の3名の先生の紹介、生徒会本部からの話でした。なお、教育実習の期間は、5月27日までです。また、朝会の後にはソフトテニス部、ソフトボール部、軟式野球部の賞状伝達がありました。
本日、全校朝会を行いました。内容は、校長先生の話と前期学級委員の認証式でした。校長先生からは、「暑熱順化」という話がありました。認証式では、一人ひとりに認証状が渡され、学年委員長から決意表明がありました。半年間、よろしくお願いします。
4月19日(土)10時から体育館でPTA全員委員会を行い、昨年度の委員さんと今年度の委員さんが集まって、顔合わせと仕事内容の引継ぎ等を行いました。正式には、5月10日(土)の総会で交代となりますが、一年間お務めいただいた皆様、ありがとうございました。これからの皆様、どうぞよろしくお願いします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
29(日) | 1(火) | 2(水) | 3(木) | 4(金) | 5(土) | ||
6(日) | 8(火) | 9(水) | 10(木) | 11(金) | 12(土) | ||
13(日) | 14(月) | 15(火) | 16(水) | 19(土) | |||
20(日) | 21(月) 海の日 | 22(火) | 23(水) | 24(木) | 25(金) | 26(土) | |
27(日) | 28(月) | 29(火) | 30(水) | 31(木) | 1(金) | 2(土) |
☆図書だより7月号(7月1日)
図書だよりを生徒に配付しましたので、HPにも掲載します。今回は「夏休みに読みたい本」を掲載しています。どうぞご覧ください。
⇒図書館ニュース2025年7月 .pdf
☆相模中だより6月号(6月30日)
相模中だよりを生徒に配付しましたので、HPにも掲載します。今回は修学旅行・校外学習の様子を掲載しています。どうぞご覧ください。
⇒R7 相模中だより6月号.pdf
☆グランドデザイン
令和7年度のグランドデザインを掲載しましたのでご覧ください。
⇒令和7年度(保護者と地域の皆様用).pdf
⇒令和7年度(生徒用).pdf
座間市内の中学校では、注文給食を実施しています。1食320円という値段で、美味しい給食が提供されています。7月の給食を写真で掲載します。
3日の献立は、カツ煮、ポテトサラダ、こんにゃくのオランダ煮、ごはんでした。
インフルエンザ治癒届けを載せました。必要な場合は、ダウンロードし印刷して下さい。
治ゆ届け改訂版2023.pdf
相模中学校の地震・風水害対応について
こちらをクリックしてください。
↓↓↓
緊急時引き取り.pdf
【SC来校日】
スクールカウセンラーの来校日が決定しましたので掲載します。
令和7年度もスクールカウンセラーとして、市川美紀子さんと松本進一さんに週1日ずつ勤務いただきます。来校日は市川さんが原則月曜日、松本さんが原則水曜日となります。
7月の来校日 9月の来校日
7月4日(金) 9月1日(月)
7日(月) 3日(水)
9日(水) 8日(月)
14日(月) 10日(水)
16日(水) 17日(水)
22日(月)
26日(金)
29日(月)
相談室だより⇒SCたより2024.7.pdf
SCたより2024.4.pdf
学習支援等をしてくださる団体と活動場所を紹介します。興味のある人は、各連絡先にお問い合わせください。
①北地区文化センター学習支援
場所:相模が丘6丁目30-4
電話:042-747-3361
日時:毎週火曜日と木曜日 17時から19時
持ち物:筆記用具、勉強したい教科書等
※無料(学習支援者が優しく解き方等を教えてくださいます。)
②リラックスタディざま 学習教室
場所:座間市立市民交流プラザ『プラッとざま』
日時:毎週月曜日 16時~17時30分
電話:046-266-2004
社会福祉協議会
※無料(学習支援者が優しく教えてくれます。)
地域の皆さんが気軽に利用できる食堂など
【こぼんのう食堂】
場所:小松原1-33ー23
月日:第2金曜日(月により変更有)
時間:16時45分から18時30分まで
連絡先:090-3918-7241
(ショートメールのみ)
※詳細を知りたい方は、上記連絡先にショートメールしてください。なお、チラシは職員室入り口にありますので、関心のある人は持っていってください。
【木曜フードサポート】
場所:北地区文化センター
日時:毎週木曜日18時30分から19時30分
配付物:フードバンク提供の食材
問い合わせ先:080-5002-8077
【豊かな心を育むひまわりプラン】座間市教育委員会策定
「豊かな心」とは、実り豊かな自己実現が果たせる心です。つまり、子どもたちが、「こんな大人」になりたいと願い、それを目標として自発的に行動する「心」、また仲間と共に努力する「心」です。
心は見えませんが、行動に表れます。子どもたちの日々の行動の中には、「豊かな心」の小さなつぼみが芽生えています。興味をもって学ぼうとする心、歌や絵を愛する心、自然の不思議さに感動する心、あやまちを正そうとする心、困った人を助ける心、行いを反省する心など。私たち大人は、それらのつぼみを見つけ、育んで、個性を豊かな花を咲かせてあげたいと思います。
「豊かな心を育むひまわりプラン」が最終的にめざすのは、より高く、大きく、たくさんの自己実現を果たすとともに、周りの人と一緒に前向きに幸せに生きることです。
【ざまっ子八つの誓い】
1.毎日明るく元気にあいさつします。
2.家族を大切にします。
3.友だちを大事にします。
4.困っている人に手をさしのべ、優しく接します。
5.人の役に立つことを進んで行います。
6.何事にも積極的にチャレンジし、粘り強く取り組みます。
7.約束や決まりは、いつでもしっかり守ります。
8.自然を大切にし、地球に優しい生活をします。
【こんな大人になってほしい】
・自分のよさを大切にし、健康で自立した生活を送る。
・正義を尊び、自らを律し、責任ある行動をとる、
・目標に向かって学び続け、新たな価値を創造する。
・暖かな心で人とかかわり合い、奉仕の心で人の役に立つ。
・郷土への愛と誇りをもち、國や社会の発展に尽くす。
⇒座間市の道徳の副読本
「郷土の先人に学ぶ」
・心豊かな教育を目指した幼年会
(鈴木 利貞)
・地域医療に尽くして(庵 政三)
・座間村女子青年会を育てる
(高松 ミキ)
・未来を子どもたちに託して
(村上 ミキ)
・弥市、黒船を見て学校を作る
(大矢 弥市)
・座間の生糸を世界へ
(瀬戸 吉五郎)