本郷について
本郷について
本校の建学の精神・教育目標
建学の精神
個性を尊重した教育を通して国家有為の人材を育成する
教育目標
強健 / 心身両全にして、困難に耐えうる。
厳正 / 志操堅固にして、自らに厳しく中正な判断をなしうる。
勤勉 / 責任を重んじ、誠心誠意つねに自己の務めに精励する。
創立者 松平賴壽 (まつだいら よりなが)

旧高松藩松平家第十二代当主。伯爵、後に貴族院議長に就任。
教育方針
「文武両道」
「自学自習」
「生活習慣の確立」
沿革・校名の由来
沿革
1923(大正12)
2月21日 本郷中学校設置認可される
4月1日 本郷中学校開校。初代校長松平頼壽伯爵就任
1925(大正14)
4月 中等学校に正課として軍事教練導入
1928(昭和3)
2月20日 教練用狭窄射撃場完成
1929(昭和4)
5月5日 校歌(坪内逍遥作詞・信時潔作曲)を第7回創立記念日の式で公式に斉唱
1936(昭和11)
11月7日 永井体育館(永井先生の教え子より寄贈)落成
1937(昭和12)
6月19日 松平頼壽校長、貴族院議長に勅任
1944(昭和19)
9月13日 松平頼壽校長逝去、正二位に叙せられ旭日大綬章を受章。徳川宗敬理事、第2代校長就任。
9月20日 松平賴明理事、が理事長に就任
1945(昭和20)
4月13日 母校一帯空襲を受け、永井体育館一棟を残して本校舎ならびに付属建物全てが焼失する
校名の由来
本校の住所は、「豊島区駒込」で、最寄り駅も「巣鴨駅」と「駒込駅」です。では、どうして校名は「本郷」なのでしょうか?
今から約95年前、日本は義務教育が普及して、中学校の数が足りなくなっていました。
そこで当時、東京都本郷区(現在の文京区の一部)の教育会長であった松平賴壽伯爵が中心となり、本郷区内に新しい「本郷中学校」の開設が計画されたのです。
ところが、本郷区内では良い場所が見つからず、当時松平賴壽伯爵のお母様が住んでいた染井邸の一部に(現在の学校の場所)校舎を建設することになりました。
場所は、本郷区ではないのですが、開校のために本郷区民から多くの寄付があったことや、「本郷区内に新しい学校を」という人々の強い思いを今に伝えるため、「本郷」という名を残し、「本郷中学校」が開校されたのです。

当時の本郷中学校
校歌
校歌の再生
校歌を聴くには、mp3形式のファイルが再生できるプレーヤーが、お使いのパソコンにインストールされている必要があります。
音声プレーヤー本校の校歌は、日本に西洋の近代小説観を広めた作家、坪内逍遥(つぼうち・しょうよう : 1859~1935)によって作詞され、また明治、大正、昭和の時代に多大なる影響を与えた作曲家、信時潔(のぶとき・きよし : 1887~1965)によって作曲されています。